![]() Collet for cutting tool holder
专利摘要:
公开号:WO1989011369A1 申请号:PCT/JP1989/000513 申请日:1989-05-23 公开日:1989-11-30 发明作者:Haruki Mizoguchi 申请人:Mizoguchi Iron Works & Co., Ltd.; IPC主号:B23B31-00
专利说明:
[0001] 明 切 削 ェ 具 ホ ル ダ ー 用 コ レ ッ ト [0002] 〔 技 術 分 野 〕 の 発 明 は 、 切 削 ェ 具 の 把 持 カ 及 び 精度 が十 分 で 、 絞 り 代 の 大 き ぃ 切 削 ェ 具 ホ ル ダ ー 用 コ レ ッ ト に 関 す る も の で ぁ る [0003] 〔 背 景 技術 [0004] 細 [0005] ェ ン ド ミ ル 、 ド リ ル等 の 穴加 ェ 用 切 削ェ 具 の ホ ル ダ ー は 、 第 2 図 を 参 照 し て 説 明 す る と 、 ェ作機 械 の 主軸 に 嵌入装着 さ れ る ホ ル ダ ー 本体 1 と 、 そ の 本体 1 の 中 心軸上 に 嵌 入 さ れ た コ レ ッ ト 2 と か ら 成 'り 、 コ レ ッ ト 2 に 切 削ェ 具 3 を 揷入 し た の ち コ レ ッ ト 2 を 、 テ 一 パ 部 4 に 沿 っ て 後退 さ せ る こ と に ょ り 縮径 し て 切 削 ェ 具 3 を チ ャ ッ キ ン グ す る 上 記 コ レ ッ ト 2 の 移 動 ( 進退 ) 手'段 と し て は 、 コ レ ッ ト 2 に ね じ 込 み 連 結 さ れ た 引 き ね じ 5 を ェ 作機械側 か ら の ロ ッ ド で 引 く 直 引 き 式(a)、 同 図 鎮 線 で 示 す ょ ぅ に 、 ホ ル ダ ー 本 体 1 に 締付 ナ 'ン 卜 6 を 被せ 、 の ナ ッ ト 6 の ね じ 込 み に ょ る も の (b) 、 及 び 同 図実線 で 示 す ょ ぅ に 、 弓 ί き ね じ 5 に ピ ン 7 を 直 交 し て 設 け の ピ ン 7 を 締 付 カ ラ ー 8 の 回 転 に ょ り ホ ル ダ ー 敏方向 に 移動 さ せ て 行 ぅ も の (c) 力く ぁ る 。 [0006] な ぉ 、 図 中 、 S は ピ ン ? が貫通す る ホ ルダ ー 本 体 1 の 透孔 で ぁ り 、. こ の 透孔 3 は ピ ン 7 の 径 と 同 ー幅 ( 本体 1 周 方 向 ) で 所要長 さ ( 本体 1 の 鲑方 向 ) に 形成 さ れ て ぉ り 、 こ の 透孔 S に ょ り 、 ピ ン 7 は ホ ルダー の周 方向 に 移動 す る こ と な く 軸 方 向 に 移動 す る 。 ま た 、 1 0 ば ピ ン 7 が嵌着 さ れ た ね じ 輪で ぁ り 、 こ の ね じ 輪 1 0 が締付 カ ラ ー 8 の 内 面 ね じ 部 8 a に 螺合 し 、 締付 カ ラ 一 8 の 回 転 に ょ り 、 ね じ 輪 1 0 を介 し て ピ ン 7 が左右 に 移動 す る さ ら に 、 1 1 は べ ァ リ ン グ で ぁ る 。 [0007] と こ ろ で、 上記移勖手段(c) に ぉ ぃ て は、 第 7 図 [0008] (a) 、 (b) に 示す ス プ リ ン グ コ レ ッ ト 2 .a が主 に 使用 さ れて ぃ る の コ レ ッ ト 2 a は、 両端面か ら ス リ ッ ト 2 0 を 入 れた も の で ぁ り 、 切 削ェ具 3 の 把 握カ 及び 精度 ( チ ャ ッ キ ン グ 時 の 切 削ェ具 の 振 れ 度合 ) も 十分 で ぁ る [0009] し か し な が ら 、 こ の コ レ ッ ト 2 a を 縮径 す る と 同 図 (b) で 示 す ス リ ッ ト 2 0 に ょ り 分 割 さ れ た セ グ メ ン ト 2 a , 、 2 a z に ぉ ぃ て は 、 2 a , と 2 a 8 は 前 端 が連結 さ れ て ぃ る た め 、 そ の 前 端 で 第 8 図 (a) に 示 す 方 向 の 縮径 カ F , が働 く 反面 、 セ グ メ ン ト 2 a , と 2 a 8 に ぉ ぃ て は 、 2 a , 、 2 a 8 は 後端 が連結 さ れ て ぃ る た め 、 そ の 後端 で 同 図 (b) に 示 す 方 向 の 縮径カ F 2 が働 く 。 す な ゎ ち 、 セ グ メ ン ト 2 a , の 前後 に は 方 向 の 異 な る 締 付 カ F , 、 F 2 が働 ぃ て 長 さ 方 向 に ぉ ぃ て ね じ れ が生 じ る 。 こ の ね じ れ は 全 て の セ グ メ ン ト 2 3 i 2 a a に 生 じ る 。 [0010] こ の ね じ れ は 、 縮径割 合 が増 せ ば そ れ だ け 大 き く な り 、 ね じ れ が大 き く な れ ば 、 精 度 は 低下 す る 。 こ の た め 、 こ の 種 の コ レ ッ ト 2 a で は 、 切 削 ェ 具 3 を ェ ン ド ミ ル仕 上 げ で 満 足 で き る.精度 を 得 る 締 め 代 ( 縮径 割合 ) を 0.2 薩 前後 と し て ぃ る 。 [0011] ま た 、 上記 ね じ れ の 解決手段 と し て は 、 ス リ ッ ト 数 を 増 ゃ す こ と も 考 ぇ ら れ る が、 強度 等 の 閬係 カ、 ら ス リ ッ ト 数 ( 両端 カ、 ら の も の の 合 計 ) は 16条 が限度 で ぁ る ( ー 端 カ、 ら の ス リ ッ ト 数 は 8 ) 。 ま た 、 上 移勣手 段(a) 、 (b) に,ぉ ぃ て は、 第 9 図 に 示す コ レ ッ ト 2 b が主 に 使用 さ れ て ぃ る 。 こ の コ レ ッ ト 2 b は、 円錐台筒状部 2 1 の 小径部 に 連 続 し て 円 筒部 2 2 を 形成 し 、 切 削 ェ 具 3 の 揷入 さ れ る コ レ ッ ト ロ a か ら コ レ ッ ト 敏方 向 内 側に 向 か ぅ 周 方 向 均等割 の ス ッ ト 2 0 の み を 形成 し た も の で ぁ る 。 ス リ ッ ト 2 0 の 数 と し て は、 3 、 4 、 6 が ぁ る 。 [0012] し か し な が ら 、 こ の コ レ ッ ト 2 b に ぉ ぃ て 、 第 1 0図(a) に 示 す ょ ぅ に、 コ レ ッ ト 2 b の 内径 ょ り カ、 な り 小柽 の 切削ェ具 3 を チ ャ ッ キ ン グ す る と 、 同 図(b) に 示 す ょ ぅ に 円錐台 筒状部 2 1 の 内 面が切 削 ェ 具 3 外面 に傾 め に 接 し て 十分 な 把握カ 及び精度 を 得 ら れ な ぃ 。 こ の た め 、 こ の 種 の コ レ ッ ト 2 b に ぉ ぃ て も 、 ェ ン ド ミ ル仕上 げ で 満-足 で き る 締 り 代 は 0 . 2 腿前後が限度 で ぁ る [0013] さ ら に 、 第 1 1図 に 示す ょ ぅ に 、 前述 の コ レ ッ ト 2 a 、 2 b の ス リ ッ ト 2 0 で 分割 さ れ た セ グ メ ン ト S を そ れ ぞ れ別 々 と し 、 そ れを 合成樹脂 c で 連 結 し た コ レ ッ ト 2 c も ぁ る が、 合成樹脂 c で 連結 し て ぃ る た め 、 精'度 の 点 で問題 が ぁ る 。 [0014] こ の 発 明 は 、 以 上 の 点 に 留 意 し 、 把握 カ 及 び 精 度 が 十 分 で 、 締 り 代 の 大 き ぃ コ レ 'ン ト を 提供 す る こ と を 目 的 と す る 。 [0015] s 〔 発 明 の 開 示 〕 [0016] ま ず、 発 明 者 は 、 第 1 0図 に ぉ ぃ て 、 同 図 (b) か ら さ ら に コ レ ッ ト 2 b 、 2 を 後退 さ せ る カ F を 付 与 す る と 、 円 筒 部 2 2 が 同 図 (c) の ご と く 屈 曲 し て 円 錐台 筒状 部 2 1 の テ ー パ 部 と ホ ル ダ ー 本 体 1 内 面 0 カく ぴ っ た り と 接触 す る こ と を 発 見 し 、 こ の ょ ぅ に 接 触 す れ ば、 精度 は 十 分 な も の と な る 。 [0017] こ の 屈 曲 状態 を 左右 す る の は 円 筒 部 2 2 の 剛 性 の 強弱 で ぁ り 、 そ の 剛性 を 決 定 す る も の と し て 、 円 筒 部 2 2 の 肉 厚 、 円 筒部 2 2 の ス リ 'ン ト 2 0 の B 長 さ 等 が考 ぇ ら れ る が 、 肉 厚 は 、 コ .レ ッ ト 2 の 弓 1 込 み カ ( 引 上 げカ ) に ょ っ て 決定 さ れ、 許 容 範 囲 以 上 は 薄 く す る こ と は で き な ぃ 。 ま た 、 円 筒 部 2 2 の 長 さ は ホ ル ダ ー 本 体 1 の 長 さ 及 び コ レ ッ ト 縮 径 手 段 に ょ っ て 決定 さ れ、 必要以 上 に 長 く で き な ぃ 。 す な ゎ ち 、 肉 厚及 び 円 筒 部 2 2 の 長 さ は 、 ホ ル ダ 一 本体 1 等 に ょ っ て 自 ず と 決定 さ れ る 。 [0018] そ こ で 、 凳 明 者 は 、 第 1 図に示す ょ ぅ に 、 円 筒 部 2 2 を 分割 し 、 そ の 分割 さ れ た セ グ メ ン ト S の ΙΪ さ t を 種 々 変更 し 、 第 3 図 に 示す ょ ぅ に 、 セ グ メ ン ト 断面 A の コ レ ッ ト 軸 0 に ぉ け る 中 心角 6 に 対す る 断面 A 形 状 の そ の 図心 を 通 る コ レ ッ ト 半径 方 向 に 直角 の 軸 X に 閬 す る 断面ニ次 モ ー メ ン ト I の 変化が ほ ぼー定 と な る 範 囲 を 発見 し 、 そ の 範囲 は 、 厚 さ t に 閬係 な く 、 3 0度前後 ( ± 5 度 ) 以下 で ぁ っ た 0 [0019] こ の 範 西 に 入 る と 、 円 筒部 2 2 の ス リ ッ ト 2 0 の 長 さ を 考慮す れ ば 、 第 1 0図(c) の 状態を 得 る こ と がで き た 。 [0020] ま た 、 第 5 図 に 示 す ょ ぅ に、 各 セ グ メ ン ト S に 分割数 を 乗 じ た I t 、 す な ゎ ち 、 円 .筒部 2 2 全体 の 断面ニ次 モ 一 メ ン ト I t と 、 各 セ グ メ ン ト の 中 心角 Θ と の 関係 を 求 め る と 、 中心角 Θ が 3 0度付 近以下 で は I t の 減少 は認 め ら れ な カ、 っ た 。 こ れ に ょ り 、 中心角 5 が 3 0度付近以下で ょ り 以上 に 分 割 し て も 、 ェ数 が増 し 、 円 筒 部 2 2 の 弓! 張 り 強 さ が 弱 く な る だ け で 、 剛性 の 軟 化 、 す な ゎ ち 、 第 1 0 図(c) に 示 す 作用 に 大 差 の な ぃ こ と が理 解 で き る 。 な ぉ 、 第 4 図、 第 5 図 に ぉ ぃ て 、 関係線 の N 0①、 ② 、 ③ は 同 ー条 件 の も の を 示 す 。 [0021] 5 こ の た め 、 こ の 発 明 に ぁ っ て は 、 上 記 セ グ メ ン ト S の 断面 A を 下記 の 大 き さ ① と し た の で ぁ る 。 [0022] ① ス リ ッ ト 2 0 に ょ り 分 割 さ れ た 円 筒部 セ グ メ ン ト S の 断 面 の コ レ ッ ト 軸 ◦ に ぉ け る 中 心角 e に 対 す る 前 記 断面形状 の 図 心 を 通 る コ レ ッ ト 半 ,。 径方 向 に 直 角 の 蚰 X に 関 す る 断面 ニ 次 モ ー メ ン ト I の 変化 が ほ ぼー定 と な る 最 大 の 大 き さ 、 ま た 、 第 1 図 に 示 し た ス リ ッ ト 2 0 を 全 長 に 亘 っ て 同 ー幅 と し た コ レ ッ ト 2 に ぉ ぃ て は 、 ス リ ッ ト 2 0 に ょ る 分 割数 を 、 ( 上記 大 き さ ① に ょ り 決 5 定 さ れ る 分割数 ) ± 2 以 内 と し た の で ぁ る 。 [0023] こ の ょ ぅ に し た の は 、 第 4 図 カ、 ら 理解 で き る ょ ぅ に 、 そ の 範 囲以上 で は 、 I が 急 に 大 き く な っ て 、 剛 性 上好 ま し く な く 、 そ れ 以 下 で は 、 剛性 の 軟化 度合 が鈍 り 、 分 割 の 効果 が得 ら れ な ぃ ば カ、 り か 、 強度 的 に 問題 が生 じ る と と も に ェ 数 が 増 す カ、 ら で ぁ る [0024] さ ら に 、 第 1 図 に 示 し た ス リ 'ン ト 2 0 を 全長 に 亘 っ て 同 ー幅 と し た コ レ ッ ト 2 に ぉ ぃ て は 、 分割 数 ば 1 2 と す る こ と が好 ま し ぃ 。 第 4 図か ら 理解 で き る ょ ぅ に 、 分割数 : 1 2は上記大 き さ ① に 最 も 近 ぃ も の と な る か ら で ぁ る [0025] な ぉ、 I は 次式 で 求 め た。 [0026] R . : 円筒部 2 1 の 内径 、 [0027] R 円筒部 2 1 の 外径、 [0028] R ! — R Θ 中 心角 ( ラ ジ ァ ン ) こ の 発 明 は、 以上 の 説 明 か ら 理解 で き る ょ ぅ に 円 筒部 の 分割 セ グ メ ン ト の 断面ニ 次 モ ー メ ン ト 、 円 筒部 の 分割数を 考慮 す る こ と に ょ り 、 ヱ ン ド ミ ル仕上 げで 満足 で き る 精度 を 締 り 代 2 . 0 0 ran以上 の 範囲で 得 る こ と が で き る 。 [0029] ょ っ て 、 締 り 代 が大 き く な れ ば、 ェ ン ド ミ ノレ 、 ド リ ル等 の 切 削 ェ具 の 各径 に 対 し て の コ レ ッ ト 数 を 少 な く す る こ と カ で き る 。 [0030] ま た 、 コ レ ッ ト の チ ャ ッ キ ン グ 径 ( 円 錐台 筒状 部 内 径 ) は 大 き ぃ 方 が 加-ェ上 、 精度上 好 ま < 絞 [0031] り 代 が 大 き く と れ れ ば 、 目 的 と す る 径 ょ り 大 き ぃ 径 で 仕上 げ て 、 使用 時 に 目 的 の 径 に 統径 ( 締 る ) す れ ば ょ く 、 例 ぇ ば 、 目 的 径 カ、' 4 讓 ø の と き 、 6 [0032] 5 mm で 仕上 げ れ ば ょ ぃ 禾 IJ 点 カ、' ぁ る 。 〔 図面 の 簡単 な 説 明 〕 第 1 図(a) は 、 こ の 発 明 に 係 る コ レ ッ ト の ー実 施 例 の 断 面図、 同 図 (b) は 同 図(a) の 右 側面 図 、 第 2 図 は 同 実施例 の ホ ル ダ > の 装着状態 断面図 、 第 3 [0033] ! 0 図 は 同 実施例 の 円 筒部 断面 図、 第 4 図、 第 5 図 は セ グ メ ン ト の 中 心 角 と そ の 断 面ニ 次 モ ー メ ン ト の 関係 図、 第 6 図 は 実施例 の 各装着 状態 の 先端 振 れ 度 合 図、 第 7 図(a) は 従来例 の 正面図 、 同 図 (b) は 同 図(a) の 右側面図、 第 8 図 (a)、 (b) は 第 7 図 の 従来 例 [0034] , 5 の 作用 説 明 図、 第 9 図、 第 1 1図 は 他 .の 従来 例 の 斜 視 図 、 第 1 0図 (a) 〜 (c) は 締 め 付 け 作用 説 明 図 で ぁ る 。 [0035] 〔 発 明 を 実施 す る た め の 最 良 の 形態 〕 こ の 発 明 を ょ り 詳細 に 詳 述 す る た め に 、 添 付 の 図 面 に 従 っ て こ れ を 說 明 す る 。 ( 実施例 ) I 図 に 示す 各部分寸法が下記 の コ レ ッ ト 2 を 制作 し た 材質 : ばね 鋼 9 種 ( sup 9 ) 円錐台 筒状部 2 1 の テ ー パ α : 10度 円 錐台 筒 犾部 2 1 の 内径 Γ : 6 mm 、 8 mm 、 10 讓 [0036] 12 讓 円 筒部 2 2 の 長 さ : 24麵 、 30 mm [0037] o [0038] 円筒部 2 2 の 厚 さ t : し 25 mm ス リ ッ ト 2 0 の 数 : 12 [0039] ス リ ッ ト 2 0 の i d : 0.75 mm 内 径 r と 円 錐台 筒状部 2 1 の 長 さ L の 閔係 上記 の も の に ぉ ぃ て 、 r = 6 讓 、 ϋ : 24 cm の コ レ ッ ト 2 に ょ っ て 、 径 を 6 腿か ら 0.2 mm ずっ下 げ た テ ス ト ノ — を 第 2 図 に 示す ホ ルダ 一 で チ ャ ッ キ ン グ し て 、 ホ ルダ ー 端か ら テ ス ト ノ 一 の 径 の 5 倍 は な れ た 位置 の 振 れ μ 、 を 検查 し た と こ ろ 、 第 6 図 を 得 た 。 ま た 、 試料 は 〇 、 △ 、 X の 3 本 を 使 用 し た 。 こ れに ょ る と 、 テ ス ト ノ ー 径 6 〜 4 雕 内 で は 、 振 れ が 1 5 以 内 に ぉ さ ま っ て ぉ り 、 十 分 な 精 度 を 得 た 。 す な ゎ ち 、 締 り 代 2 . 0 誦 を 得 た 。 [0040] 同 様 な 試験 を 、 他 の 寸法 の も の で 行 な っ て も 同 様 な 結果 を 得 た 。 [0041] 5 な ぉ 、 実施例 で は ス リ ッ ト 2 0 の 幅 c [ を 0 . 7 5 删 と し た た め 、 中 心角 は 2 5〜 2 6度 で ぁ っ た 。 ま た 、 厚 さ t が厚 ぃ 場 合 は 、 そ れ を 考盧 し て £ の 長 さ ( 剛 性 は 3 に 反比例 ) を 適宜 に 決 定 す る 。 テ 一 ノ、 ° α は 1 0度 に カ、 ぎ ら ず、 で き ぅ る カ、 ぎ り ゅ る ゃ カ、 [0042] ,。 に す る こ と が好 ま し ぃ 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 (i) 円 錐台筒犾部 2 1 の 小径部 に連続 し て 円筒部 2 2 を形成 し 、 切 削ェ具 3 の 挿入 さ れ る コ レ ッ ト ロ か ら コ レ ッ ト 2 軸方 向 内 側 に 向 か ぅ 周方 向均等 割 の ス リ ッ ト 2 0 の み を形成 し た 切削ェ具 ホ ルダ — 用 金属製 コ レ ッ ト に ぉ ぃ て 、 前記 ス リ ッ ト 2 0 を前記 丹筒部 2 2 に 至 ら せて 、 そ の ス リ ッ ト 2 0 に ょ る R 筒部 2 2 の 分割 セ グ メ ン ト S の 断面を 下 記 の 大 き さ ① と し た こ と を 特徴 と す る 切 削ェ具 ホ ルダ ー 用 コ レ ッ ト 。 ① 前記断面 の コ レ ッ ト 軸 に ぉ け る 中 心角 ø に 対 す る 前記断面彤状 の そ の 図心 を通 る コ レ ッ ト 半 径方 向 に 直角 の 軸 X に 閔 す る 断面ニ次 モ — メ ン ト I t の 変化が ほ ぼ一定 と な る 最大 の 大 き さ 、 (2) 請求項 (1) 記載 の 切 削ェ 具 永 ル ダ ー 用 コ レ ッ ト に ぉ ぃ て 、 上記 ス リ ッ ト 2 0 を全長 に 亘 っ て 同 一 幅 と す る と と も に 、 上記分割 セ グ メ ン ト s 数を 、 (上記大 き さ ① に ょ り 決定 さ れ る 分割数) ± 2 以 內 と し た こ と を特徴 と す る 切 削ェ 具 ホ ル ダ ー 用 コ レ ッ ト 。 (3) 円 錐 台 筒 状部 の 小径 部 に 連続 し て 円 筒 部 を 形 成 し 、 切 削 ェ 具 3 の 挿 入 さ れ る コ レ ッ ト ロ カ、 ら コ レ ッ ト 軸方 向 内 側 に 向 カ、 ぅ 周 方 向 均 等 割 の ス リ ッ ト 2 0 の み を 形成 し た 切 削 ェ 具 ホ ル ダ 一 用 金 属 製 コ レ ッ ト に ぉ ぃ て 、 前 記 ス リ ッ ト 2 0 を 全 長 に 亘 っ て 同 ー幅 と す る と と も に 、 ス リ ッ ト 2 0 に ょ る 前 記 円 筒 部 2 2 の 分割 セ グ メ ン ト S 数 を 1 2 と し た こ と を 特徴 と す る 切 削ェ 具 ホ ル ダ 一 用 コ レ ッ ト 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CA1174663A|1984-09-18|Hammer drill for performing rotary drilling orpercussive drilling US5330204A|1994-07-19|Non-impact keyless chuck US6669207B2|2003-12-30|Non-impact keyless chuck US4149821A|1979-04-17|Radially balanced rotary drill US5816582A|1998-10-06|Chuck US6536781B2|2003-03-25|Chuck EP0103235B1|1986-12-30|Mehrlippenbohrer US4167352A|1979-09-11|Apparatus for the releasable force-locking of two telescopic tubes, especially for clamping the steering housing tube in the steering fork tube of a bicycle US5704740A|1998-01-06|Drilling tool, particularly for metallic materials US4714389A|1987-12-22|Tool holder EP0026751B1|1983-12-28|Tool holder US5348318A|1994-09-20|Chuck CN1059139C|2000-12-06|卡头的塑料制抓握套罩 US4668138A|1987-05-26|Tool holder US3911707A|1975-10-14|Finishing tool US7261302B2|2007-08-28|Collet and lock nut assembly EP0867249B1|2002-11-06|Chuck CN1092553C|2002-10-16|切削加工用刀具和刀头 EP0313534B1|1994-07-06|Method for chip removing machining US5810517A|1998-09-22|Rotary milling cutters US3863940A|1975-02-04|Wide opening collet EP0874706A1|1998-11-04|Tool for cutting machining JPH03184722A|1991-08-12|Method of making threaded hole in workpiece US5171030A|1992-12-15|Self-tightening drill chuck US5186584A|1993-02-16|Twist drill
同族专利:
公开号 | 公开日 DE68905457T2|1993-10-21| EP0378688A4|1991-04-10| EP0378688A1|1990-07-25| EP0378688B1|1993-03-17| JPH0379128B2|1991-12-17| JPH01295704A|1989-11-29| US5123663A|1992-06-23| DE68905457D1|1993-04-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS61205709U|1985-06-10|1986-12-25|||WO1995021037A1|1994-02-07|1995-08-10|ZABOLOTNAYA, Elvira Vasilievna|Collet chuck|US3246903A|1964-05-06|1966-04-19|La Salle Machine Tool|Collet construction| US3583714A|1968-11-27|1971-06-08|Gleason Works|Chuck and collet for shank pinions and the like| IT1194334B|1983-07-22|1988-09-14|Almas Di Alberico Masiero|Pinza di chiusura del tipo a spinta per torni automatici e simili nonche' per altre macchine utensili| DD219407A1|1983-12-08|1985-03-06|Leipzig Drehmaschinen|Spannzange fuer drehmaschinen| JPH0658166B2|1985-03-08|1994-08-03|川崎重工業株式会社|流動床燃焼ボイラにおける未燃分再燃焼方法| JPH073434B2|1985-12-16|1995-01-18|株式会社ナブコ|加減速度センサ−|BR9305631A|1992-09-04|1996-01-09|Power Tool Holders Inc|Processo para optimizar a ação compressiva de um mandril processo para determinar a construção ideal para uma configuração de mandril processo para determinar o torque de mandril maximo para uma configuração de mandril sistema para optimizar os parámetros de construção de mandril processo de analise de resvalamento de torque de mandril para calcularão torque desenvolvido por um mandril e mandril para ferramenta de máquina| US5382030A|1992-09-04|1995-01-17|Jacobs Chuck Technology Corp.|Collet and method for optimizing gripping action thereof| US5622373A|1993-09-07|1997-04-22|Tagami; Tetsuro|Chucking device| US5804795A|1996-05-28|1998-09-08|Fortune; William S.|Soldering tip heat accumulator| DE60215297T2|2002-03-18|2007-08-30|Cook Inc., Bloomington|Medizinisches Gerät zum Greifen eines langgestreckten Elements| WO2005016674A1|2003-07-25|2005-02-24|Ford Global Technologies, Inc.|Gaseous fuel management system automotive vehicule| US20060232020A1|2005-04-13|2006-10-19|Miller Edward B|Collet liner| DE102006011047A1|2006-03-25|2007-09-27|Ortlieb Präzisions-Spannzeuge GmbH + Co.|Monoblock-Spannzange als Kupplungselement für die HSK-Schnittstelle| US9004498B2|2006-10-26|2015-04-14|Franz Haimer Maschinenbau Kg|Clamping device and collet chuck, base and chuck key therefor| DE102007043889A1|2006-10-26|2008-04-30|Franz Haimer Maschinenbau Kg|Drehmomentschlüssel| TWI679080B|2019-02-27|2019-12-11|張新添|刀把結構|
法律状态:
1989-11-30| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-11-30| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE GB IT | 1990-01-19| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989905771 Country of ref document: EP | 1990-07-25| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989905771 Country of ref document: EP | 1993-03-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989905771 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|